食後の眠気のメカニズムについて
解説します。
「ご飯食べた後って眠たいよね〜」
これ↑当たり前になっていませんか?
私自身もそうでした。
食後は眠いもの!だからコーヒーでごまかしたり、
昼食後の仕事は頭を使わなくてもできるような作業の
時間にしたりして工夫していました。
でもそのせいで、仕事の生産性やスピードもガタ落ち
もったいない時間を過ごしていました。
しかし良質な睡眠をとるようになった今は、
食後の眠気が全く出なくなりました。
他にも同じような変化を実感している方が多数いました。
やはり、ちゃんと質のいい睡眠をとることで
食後の眠気も対策できているんだなと感じました。
食後の眠気のメカニズム
食後が眠くなりやすいのも事実としてメカニズムがあります。
原因としては
・胃腸の弱さ
・満腹感&安心感
・血糖値の問題(グルコーススパイク)

※NEVERまとめより
甘いものを食べる。もしくは
血糖値を正常に保つためにアドレナリンやノルアドレナリンが分泌。
低血糖の主な症状
※画像:岡田内科クリニックより
日本人は欧米人に比べて
インスリンの分泌をする能力が低いので
グルコーススパイク(血糖値の乱降下)の初期に起こる
食後に高血糖でインスリンの大量分泌を繰り返していると
欧米人に比べてすい臓を痛めやすい。
それによってなりやすい病気が糖尿病である。
日本人の6人に1人(約2000万人)が糖尿病および予備軍である。
食後の眠気対策(食事)
血糖値が急激に上がる事で眠気やだるさを引き起こすことがわかった上での対策をお伝えしていきます。
1、GI値の低いものを選ぶ
2、食前に食物繊維やタンパク質を摂取する。
3、糖以外の栄養素をバランスよく摂取する。
【GI値とは】
糖の吸収の速さを示したものです。
ブドウ糖を100とした場合の相対値を示しています。
GI値は70以下のものが理想とされており、
同じカロリーでも、低GI値の食品を選んで食べる事により、
血糖値の過剰な上昇と、インスリンの過剰な分泌を抑えて、
糖尿病や肥満になりにくい健康的な食生活に役立ちます。
【砂糖のGI値】
【食材のGI値】
※画像:フィットネスジムTIS
外食の多い方は
グリル・蒸しなどのシンプルなものを
サラダ、わかめ、汁物などを選ぶ
炭水化物や脂質は消化に時間がかかってしまう。
食後の眠気はメカニズムを知ってコントロールする
いかがでしたか?
睡眠の質を上げれば
そもそも食後に眠くならなかったりしますが
メカニズムを知って、食事をコントロールする事で
今日からでも対策はできます。
食後の眠気で無駄な時間を過ごして悩んでいる方は
ぜひ意識的に取り組んで、午後一からハイパフォーマンスに過ごしましょう(。-_-。)ポッ