▼産後における正しいルール・ダイエット方法
2022.05.31

▼産後における正しいダイエット方法・ルール
①母乳の質が悪化しないように気を配る
②出産後すぐは行わないようにする
③栄養バランスをしっかり保つ
④白湯を上手に利用する
⑤食事の量は「朝が多くて夜が少ない」のが基本
⑥激しい運動は避ける
じょい整体整骨院トップページ > 未分類
2022.05.31
2022.03.29
忠岡のじょい整体整骨院の荒川内です。
猫背なっていませんか?
じょいでは姿勢分析などをしているのですが
猫背の方はかなり多いです。
そのため腰や首や肩や他にも内臓の位置がズレたり
いろんな問題が起きています。
自分が猫背だなと思う方はぜひ猫背ストレッチしてみてください!!
日本一小さな町
忠岡町にあるじょい整体整骨院
初回予約専用LINE
LINEか電話から予約してくださいね♪♪
■じょい整体整骨院 予約
忠岡町の南海本線忠岡駅から徒歩2分の所にある「じょい整体整骨院」です!
・姿勢分析からの脊柱骨盤矯正
・体の専門家による筋肉、関節の調整
・鍼灸による東洋医学的アプローチ
この3つの治療を柱で患者様の最短最善で根本的治療します。
じょい整体整骨院
〒595-0805
大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-20-22
電話で予約 TEL 0725-31-3781
Instagram↓
https://www.instagram.com/joy.hiro/
じょいの口コミと行き方↓
2021.11.30
今日は、鵞足炎について説明させていただきます。
膝の内側から膝下にかけての痛みが出ます。熱っぽさや、腫脹を伴うこともあり、膝の曲げ伸ばし等の動きで痛みがでます。膝を完全に伸ばした際、階段の上り下り、また、スポーツで走ったり、ジャンプの着地やステップ動作などです。
鵞足炎になりやすいスポーツは
・マラソン ・サッカー ・バスケットボール ・バレーボール ・野球 ・テニス
などです。
鵞足炎とは
鵞足炎は、鵞足部に炎症を起こすことを言いますが、その場所は、膝の下のスネの骨(脛骨)の内側の部分を指します。
ここに、縫工筋、薄筋、半腱様筋という筋肉がついており、その筋肉のつき方が、ガチョウの足に似ていることから、鵞足という名前になったと言われています。
では、鵞足を構成している筋肉について説明します。
●縫工筋
上前腸骨棘という骨盤の前にある骨の出っ張り部分から、脛骨の内側についている筋肉です。
・胡坐をかく ・脛骨を内側に捻る ・人間の筋肉の中で最も長い筋肉 ・瞬発力やジャンプ系のスポーツでよく使う
等の役割や特徴があり、スポーツで痛めることが多い筋肉と言えます。
●薄筋
骨盤の下方にある恥骨から脛骨の内側についてる筋肉です。
・膝を曲げる ・股関節を内側に動かす(内転) ・脛骨を内側に捻る(内旋)
スポーツで、滑ったりして、膝が伸びたまま伸ばされると痛めやすい筋肉です。
●半腱様筋
おしり下にある座骨という骨から脛骨の内側についてる筋肉です。
・膝を曲げる ・脚を後ろに伸ばす ・脛骨を内側に捻る(内旋)
(尚、最近では鵞足の構成に関与してると言われています)
鵞足は、膝を安定させてくれる働きがあります。
よく、運動後に、膝がプルプル、ガクガクすることがありますが、鵞足筋が関係しています。
なぜ、鵞足炎が起きるのか?
膝の曲げ伸ばしをすると、鵞足が前後に移動します。鵞足の下には、鵞足滑液包と呼ばれる関節の袋があります。縫工筋、薄筋、半腱半膜様筋が硬くなったり、緊張が高い状態になったりすると、より摩擦が強くなります。そうすると、鵞足滑液包にも摩擦が生じ、そのストレスが繰り返されることで炎症を起こします。
・過度な練習で、走り過ぎや膝を曲げることが多いと鵞足部への摩擦が多くなり、鵞足炎の原因となります。いわゆる「オーバーユース」です。
・クッション性の悪い靴を履いている。
・トレーニングで、階段昇降をやりすぎる。
・硬い路面を走っている。
などが原因で鵞足炎が起こります。
2021.11.28
先日、急性腰痛(ぎっくり腰)になったばかりの方が来院されました。
車に乗せてもらって来られたのですが、車から降りるにおりれない様子だったので、私が抱きかかえるようにして院内に入って頂き、そのままベッドで横になってもらいました。来る前に、安静にしながら、腰を冷やして来られたとのことだったのですが、まだ、かなり熱感があったので、再度、氷嚢で15分ほど冷やしました。
患部は、痛みがかなり強く、初めの熱感から、かなり炎症も強いと判断したので、手技では周りの、背部、臀部、大腿部をしっかりほぐし、その後、腰は超音波で緩めていきました。治療後は、自力で立ち、待合までゆっくり1人で歩けました。初めに着けていたコルセットが合っていない感じだったので、合ったサイズの物をつけてもらい、帰りは、自力でお迎えの車の所まで歩いて行かれました。4日後、仕事に復帰されたようです。
今回の方は、テーブルに置いていた携帯電話を取ろうとして、やや斜めに屈んだ状態で手を伸ばした時に、ギクッとなったようです。
ギックリ腰といえば、重い物を持った時などになることが多いというイメージがあると思いますが、実は、それ以外の、日常のなにげない動きでなることも多いです。
日頃から、腰痛がある方やギックリ腰になったことがある方(私も高校生の時になりました)は、重い物を持つ時などは、注意して持つので、意外と大丈夫なことも多く、それよりも、顔を洗う時、うがいをする時、椅子から立つ時、咳やくしゃみをする時、朝起き上がる時など、普段、毎日してるような動きでなってしまうことが意外と多いです。
育児をされてる方は、前屈みになることが多いので、いつでも腰を痛める可能性があります。子供を抱き上げる時はもちろんですが、それ以外の何気ない動きにも気を付けてください。
ギックリ腰といっても、今回の方のように、自力で全く立てない動けない、横になるのも痛くて辛いような、非常に症状が重いケースは、先ずは、安静にしてアイシングをすることが大事ですが、立つ時はかなり痛いが、歩くのはある程度できるケース、なんとか立てるが、歩こうとしても足が前に出せないケース、痛みは強いが、ある程度の動きはできるケースなど、様々ありますので、治療の仕方も変わってきます。
また、受傷直後の症状の重い状態では、安静が大事と言いましたが、長すぎる必要以上の安静は、筋肉などがより硬くなってしまい、かえって回復の妨げになってしまうこともあります。
当院では、それらを判断し、手技、鍼灸、超音波、矯正、テーピング、ストレッチなど、患者様それぞれに最適の治療をしていきます。
受傷された方は、先ず、ご連絡ください。
2021.10.12
これから急に寒い季節に突入しそうです。
毎年、寒さが厳しい12月〜3月の間は、寝室が冷えていて、なかなか眠れない人も多いのではないでしょうか?
朝もなかなか布団から出れなかったり、目覚まし時計を止めて、ついうっかり2度寝なんて声もよく聞きます。
特に冷え性の人は、手足がカチコチに冷たくてなかなか寝付けないため、悩ましい時期でもあるでしょう。
部屋を暖かくするために、暖房やストーブを使うのもアリですが、ウイルスの増殖や乾燥がちょっと気になるので、個人的にはあまりオススメはできません。
なので、今日は省エネかつ、コストをかけない対処法である、『毛布の使い方の一工夫』について書いていきます。
この毛布の使い方を実践していただくと、布団に入っている間はずっと暖かさがキープされているため、気持ちの良い状態で眠ることができます。
また、寒さのせいで低下しがちな睡眠の質を上げることができるので、ぜひ今日から試してみてください。
毛布のかけ方として、大体の人は羽毛布団と体の間に、毛布を使用しているかと思います。
ただ、羽毛布団の特徴として、人間の体温を感知して膨らみ、空気の層を作ることで保温性を高めるという効果があるので、毛布が間にあると体温を感知しにくくなり、保温の効果がかなり下がってしまうのです。
要は、毛布をどこで使うかが大切だということです。
保温効果バツグンの毛布の使い方は、カラダの下に引くこと!
寒い時期の上手な毛布の使い方はカラダの下に引くことです! カラダの下に引くことで、寝ている間に体から放出される熱を下から受け止めてくれるので、熱を逃がしにくくなり保温性が増します。
こうすることで、羽毛布団が体に直接触れることになるので、さらに保温効果も高まります。
イメージとしては、カラダに『フタ』をする感じですね。
さらに暖かくしたいという人は、掛布団の上にもう一枚毛布をかけましょう。
こうして「フタ」をすれば、上方向への放熱も防ぐことができます。
もし、カラダの下に毛布を引くことに違和感のある方は、断熱シートを使うのもアリです。
上の図のような毛布の使い方の順番で、寝床内の温度は変わるので、季節や自分の体質を考えてかけ方を変えてみることをオススメします。
実際私も冬は寝る時に、毛布を下に敷いているのですが、かなり暖かいです。
暖房も寝る時は使わずに住んでいるので、省エネですし、電気代もカットできますね!
ぜひみなさん今日から実践してみてくださいね。
2021.07.13
こんにちは、前回に引き続き今回も猫背改善についてお話ししていきます。
前回の猫背改善と合わせて見てくださいね。
デスクワークなど手を前に出して作業することが多い方は要チェックです。
日本一小さな町
忠岡町にあるじょい整体整骨院
初回予約専用LINE
LINEか電話から予約してくださいね♪♪
■じょい整体整骨院 予約
忠岡町の南海本線忠岡駅から徒歩2分の所にある「じょい整体整骨院」です!
・姿勢分析からの脊柱骨盤矯正
・体の専門家による筋肉、関節の調整
・鍼灸による東洋医学的アプローチ
この3つの治療を柱で患者様の最短最善で根本的治療します。
じょい整体整骨院
〒595-0805
大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-20-22
電話で予約 TEL 0725-31-3781
Instagram↓
https://www.instagram.com/joy.hiro/
じょいの口コミと行き方↓
2021.03.09
忠岡のじょい整体整骨院の荒川内です。
今回は睡眠に良い「音」をテーマにお話ししていきたいと思います。
コロナによって無意識的にもストレスがかかり自律神経が乱れ(リラックスできていない)睡眠の悩みで相談に来られる方が多いです。
特殊な治療で効果が出てますが、家でもできることの1つとして
音の活用があります。
音にはテンションを上げる音もありますが、
リラックスさせる音もあります。
音を有効活用して、リラックスモードにしていきましょう。
所在地
〒595-0805
大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-20-22
診療時間
月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線忠岡駅から徒歩2分 大阪信用金庫 ライフより徒歩30秒