ゆがみがあるゆる症状の原因に!
2018.05.08
「何となく体の調子が悪い」「肩こりがひどい」「腰痛がつらい」といった悩みの原因は、「体のゆがみ」が原因かもしれません。
長時間のデスクワークや運動不足、偏った体勢など…体がゆがんでしまう原因はさまざまです。体のゆがみとその影響、ゆがみを直す整体について。
ゆがみは、どうしておこるのか?
私たち人間は、当然のように「2足歩行」をしていますが、もともとは他の動物と同じように、「4足歩行」をしていました。
2本の足で立ったり、歩いたりする人間の姿勢は、地球の重力に逆らう姿勢で、私たちの骨や関節、筋肉には、知らず知らずのうちに、大きな負担がかかっています。
したがって、重力に逆らう姿勢を取り続けることが、「体のゆがみ」の根本的な原因となっていると考えられます。
しかし、重力に逆らう姿勢だけが、ゆがみの原因ではありません。生まれてからの日常生活におけるさまざまな生活習慣の積み重ねこそが、ゆがみの大きな原因となっているのです。
右表にゆがみの原因となる動作をまとめましたので、まずは自分のクセや生活習慣をチェックしてみましょう。
カラダがだるい!は歪みのせいかも
さて、体がゆがんでいると、どのような悪影響が出てくるのでしょうか。
まず、体がゆがむと、当然ながら姿勢に変化が現れます。
姿勢が悪くなるということは、背骨や骨盤などの位置や、筋肉のバランスが崩れているということですから、健康への影響も大きなものがあります。
例えば、背骨や骨盤の位置がずれることで、内臓が圧迫されたり、血流が悪くなったりして、内臓機能の低下につながります。
その影響で、消化不良、生理不順、代謝の低下など、さまざまな症状が現れてきます。
さらに、筋肉のバランスが崩れて、不自然な力の入り方をするようになると、肩こりや頭痛、腰痛などを引き起こすこともあります。
体のゆがみによる悪影響を色々と挙げてみましたが、上記のほかに注目しているのが、【神経の伝達】と【酸素を送り届ける力】の2点です。
体のゆがみはとくに、中枢神経などの神経伝達に影響を及ぼし、「血管を収縮しなさい」「血圧を上げなさい」という命令がうまく伝達できなくなり、何らかの症状となって現れるそうです。
また、体のゆがみによって血流が悪くなることで、動脈から全身の細胞に酸素を送り届ける力が低下してしまうために、頭痛や眠気、だるさを引き起こすとのこと。
「何となく体調が悪い」「こりや痛みがある」という人は、できるだけ早くゆがみの原因を見つけ、改善していくように心がけましょう。
姿勢分析をして、自分の体の歪みを知り、骨盤矯正して歪みのない体になりましょー(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
刺さない子どもの針(小児針)
2018.05.08
本日は小児はりについてのお話です。
当院では世間一般で言われているような鍼灸師治療(豪鍼を使って刺す)もおこなっていますが、接触鍼という肌に触れるだけで刺激を与えていく鍼もあります。主にその鍼は『小児はり』として使われます。
種類は…全部で4種類です。
〇米山式いちょう鍼…いちょうの葉っぱの形をした接触鍼です。弱刺激から少し強めの刺激まで調節できます。
〇ローラー鍼…コロコロと転がるローラーに突起がついています。マッサージのように気持ちいいです。
〇集毛鍼…つまようじくらいの刺さない鍼が20本くらいあつまったものです。
〇てい鍼…ステンレスの細い鍼で経絡の流れを整えます。
この鍼はすべて接触鍼で刺すことはないので赤ちゃん、お子様、鍼が苦手な大人の方にもオススメです。
当院ではお母さんの骨盤調整のついでに「子供ちゃんもちょっと診て~」といった感じで受けてもらっています。時間も2分くらいで終わってしまうのでお子さんも何とかジッと耐えてくれます(*^^*)
かんのむし、夜泣き、夜尿症に効果があります。
自分の子供も夜泣きがすごかったときは時々、ローラー鍼といちょう鍼で施術してました。懐かしい…
お子さんとお母さんダブルでケア!!オススメです(^^)
骨盤矯正のメリット
2018.03.31
骨盤矯正のことが気になるけれど、どんなメリットがあるのはよく分からない。
という人もいるのではないでしょうか。
骨盤の歪みは大きく分けて
むくみや冷え性、腰痛などの症状を伴う体質面と、
身体のバランスや姿勢などの美容面に影響を与えます。
それぞれ、骨盤矯正を行うと具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
骨盤矯正のメリット
骨盤が歪むと、連動して身体全体の骨格にも歪みが生じてきます。
骨盤矯正をすることでこうした歪みが改善され、次のような効果が期待できます。
⇓ ⇓ ⇓
- 体質面の改善
- むくみ、冷え性、腰痛、肩こり、生理痛、生理不順などは、
骨盤の歪みが原因となっていることがあります。
もともとの体質だから……と諦めず、骨盤矯正を施せば、症状が緩和されるかもしれません。
もちろん、骨盤以外が原因になっている可能性もありますが、これらの症状に悩んでいるなら、まず骨盤が歪んでいるかどうかをチェックしてみることです。
骨盤の歪みが複数の症状を起こしていれば、一気に悩みが軽減されるケースもあるでしょう。
- 身体のバランスなどの美容面
猫背や反り腰、直立したときに肩が左右どちらかに落ちているなど、
姿勢の悪さも骨盤矯正によって良くなることがあります。
こちらは実際に骨盤矯正の施術を受けてみれば、体質改善よりもすぐにその効果が期待できる可能性が高いでしょう。
O脚、X脚を正すためにも骨盤矯正は役立つと言われています。
また、姿勢が良くなって、骨盤をはじめとする身体全体の骨格の歪みがなくなれば、内臓が正しい位置に戻ることが期待されるため、
ヒップアップ、バストアップ、くびれ効果が現れやすくなるでしょう。
骨盤矯正で身体のバランスを調整し、食事制限、適度な運動、筋力トレーニングなども組み合わせれば、理想の体型に近づくことができるはずです。
- 精神面にもプラス
骨盤を矯正することで、体質や身体のバランスだけでなく、
精神面にも良い影響を与えると言われています。
イライラが解消されたり、集中力が増すといった効果も期待できるようです。
骨盤矯正を行うならやはり専門家にやってもらうことを強くお勧めします。
専門家に骨盤矯正をしてもらうメリット
骨盤の歪みを直すには、自分自身で行う方法もありますが、
きちんとした手順に従って骨盤を強制していくなら、整体や整骨院でプロに施術を受けるのが確実で安心です。
プロの骨盤矯正を受けるメリットは、まず間違ったやり方をしてしまって、
よけいに骨盤の歪みが増してしまうような事態を防げることにあります。
骨盤を矯正する方法について調べ、正しい知識を身に付けて行えばそれほど心配することはありませんが、骨盤はデリケートな場所でもあるので、今よりも悪化させるリスクは避けたほうがいいことは確かでしょう。
また、自己流でやる場合と比べて、プロであれば現在の骨盤の状態を見て、身体や症状に合った矯正方法を選択してもらえます。
その分、効率良く骨盤の歪みを直すことができるでしょう。
骨盤矯正にはさまざまなメリットがあります。
プロの施術を受けてみれば、自分でも気付かなかった小さな不調が改善されたり、美容面で思わぬ効果が出ることもあるでしょう。
骨盤の歪みが気になる人は、まずは歪みのチェックだけでも行ってみてください。
痛みのあるボキボキとした施術ではないので
まずはお気軽にご相談くださいね。
花粉症
2018.03.26
マスクやくすりで花粉症対策をしているのにどんどん症状がつらくなっている気が・・・
そんな方は、花粉症を悪化させる生活をしているのかもしれません!
夜更かしの習慣がついて睡眠が足りていないと免疫力やホルモンバランスが
崩れやすくなるので、花粉症を悪化させる原因になります。。
まずは睡眠をしっかりとって、規則正しい生活習慣をしてみましょう!
ストレスを溜める事もよくありません!!
ストレスは自律神経を狂わせたり、免疫をくずしてしまうので、
花粉に過敏に反応してしまうのです><
疲れていると思ったら無理せず休養をとりましょう!
アルコールや喫煙も花粉症を悪化させる原因になります!
お酒は血液を拡張させ、鼻づまりや目の充血が起こりやすくしてしまうのです。
さらにタバコの煙は鼻の粘膜を刺激して、悪影響をおよぼします。
春はお酒を飲む機会が多くなるシーズンですが、飲み過ぎに注意しましょう!
外出から帰宅したら、服についた花粉をはらい、すぐに着替えるなどをして、
家の中に花粉を持ちこまないことも大切です!
できる事を習慣にして、少しでも楽に花粉の時期を乗り越えたいですね^^
きずなでは花粉症対策として、鍼灸治療もおすすめしています。
鍼で免疫力を高め、花粉症の緩和を目指します
こむら返り対策♪♪
2018.03.23
『足がつる』 『こむらがえり』対策 予防法 解消法❕❕
ふくらはぎが激痛とともに痙攣する「こむらがえり」。気持ちよく寝ていたのに、ひどい痛みとともに目覚めたことのある人は多いはず。
冬の朝方におこりやすいこむらがえり
「特によく冷えた冬の朝方に布団からヌッと足が出ていると、こむらがえりが起こりやすい」
「こむらがえりは、ふくらはぎの筋肉が過剰に収縮して起こる発作です。特に寝ている間は筋肉の縮みすぎを防ぐセンサーの役割を果たす『腱紡錘(けんぼうすい)』が働かず、こむらがえりが発生しやすい。
また寒い時期で体が冷えると血管が収縮して血行不良になり、筋肉に酸素と栄養が充分に行き届かないため、こむらがえりが起こりやすくなります。とりわけ筋肉のコントロールにかかわるマグネシウムと水分が不足している場合は危険です」
就寝前の一杯の水が予防策に
予防策として心がけたいのが、毎晩、就寝前に『コップ一杯の水』を飲むこと
「人間は睡眠中の発汗で500CCほどの水分を消費するため、あらかじめコップ1杯の水を補給してから就寝するべきです。わかめ、納豆、牛乳、するめなどでマグネシウムを補給することも大事。梅干しに含まれるクエン酸はマグネシウムの吸収を高め、疲労回復の効果もあります」
また、足を冷やさないために就寝時に靴下やストッキングをはいて布団に入ることも予防につながる。
「温かいうえ、足の筋肉をほどよく圧迫して血流もよくしてくれる医療用の『弾性ストッキング』がおすすめです」
筋肉をほぐすストレッチも有効
こむらがえりを含む「足のつり」対策として、筋肉をほぐすストレッチも効果的だ。
「30cmほどの高さの台に片足を乗せる『波止場のポーズ』がおすすめです。
台に乗せた足にグッと体重をかけて、息を吐きながら7秒間静止する。これを左右交互の足で15回ずつ繰り返すと、太もも裏の筋肉が鍛えられて血行がよくなります。
立ったまま足の親指と人さし指を使い、床に置いたタオルを持ち上げる運動も効果があります。普段あまり使わない下腿三頭筋や足の裏側の筋肉などを使うことで、足のつりを予防できます」
つったときは、患部を伸ばす
それでも足がつってしまったら、どうすればいいか。
「患部を伸ばすこと」だ。
「こむらがえりの場合、ふくらはぎを伸ばしましょう。横になった体勢ならひざを立てて痛む方の足を体に引き寄せ、つま先をそり返すようにします。立っている場合は、つっていない方の足を前に出し、アキレス腱のストレッチのように、両手で目の前の壁を押しましょう」
産後ママの骨盤
2018.03.19
産後ママの骨盤について
.
骨盤とは、左右にある寛骨といわれる大きな骨と仙骨という三角形の骨を組み合わせて出来ています。
.
骨盤の役割は、内臓や子宮など生殖器を保護しており、
男性の骨盤よりも女性の骨盤の方が、出産をするために広くなっています。
.
.
出産時は赤ちゃんを産むために、脳からリラキシンというホルモンが分泌され、
骨盤周辺の骨と骨を繋いでいる靭帯をゆるめて骨盤が開きやすい状態になります。
.
ただ、骨盤が開きやすくなったとはいえ、赤ちゃんの頭の大きさは直径で約10㎝もあります。
ソフトボール(3号サイズ)くらいと思っていただければイメージしやすいと思います。
.
それに体もついてくるので、出産をすると骨盤が広がってしまうのは当然ですし、
痛いのも納得出来ますね。
.
.
産後ママの悩み…産後にスタイルが変わってしまう理由
.
骨盤が開いたままだと骨盤周辺の筋肉が正常に働かなくなってしまったり、様々な影響がでます。
その結果、開いた骨盤の周辺に余分な脂肪がつきやすくなります。
特におしりや太ももなど下半身が太くなったといわれる方がとても多いです。
.
.
骨盤が開いたままだと…
.
○妊娠前に履いていたズボンが入らない
.
○お尻が大きくなり、下がってくる
.
○骨盤の横も骨が出っ張ってくる
.
○ウエストのくびれがなくなる
.
.
出産で開いた骨盤は、何もしなくても数ヶ月かけて少しずつ戻って行きますが、
残念ながら妊娠前の骨盤に完全に戻る方はほんの一部の方です。
.
もちろん骨盤ベルトで絞めている方も多いと思いますが、
それでも骨盤が開いたままの方が圧倒的に多いのが現状です。
.
.
産後ママに多い産後特有の症状
.
出産という命がけの大仕事を終えたママさんは、
その瞬間から育児という大仕事が始まります。
.
出産でボロボロになった体が回復するには1ヶ月はかかりますが、
産後ママさんはゆっくり休んでいる暇はありません。
.
授乳やおしめ替え、抱っこや入浴などやることは山ほどあります。
.
.
そして、育児ママの症状や痛めやすい場所は、みなさん共通しています。
.
.
.
「子育てってこんなに大変だとは…」
.
.
.
これが初めて育児をされる産後ママさんからよく聞く言葉です。
.
育児は完全な肉体労働ですし、疲れた体を休める睡眠も不規則になりがちです。
精神的にも肉体的にもとってもきついのです。
.
.
産後ママに多い症状ベスト5
.
1位⚡️腰痛
.
授乳やおしめ替えなどの中腰の姿勢が増えるのが原因です。
.
.
2位⚡️肩こり
.
育児は体力勝負!起きてる時間が長いと特に肩こりが悪化します。
.
.
3位⚡️腕の疲れ・痛み
.
原因は抱っこです。特に大きなお子さんの場合はなりやすいです。
.
.
4位⚡️恥骨・尾骨の痛み
.
出産時に痛める方もおられますし、骨盤が歪んだままだと痛みが出やすいです。
.
.
5位⚡️膝の痛み
.
赤ちゃんを抱き抱えたり、下ろしたりする動作で膝に負担がかかります。
.
.
こんな動作が痛みの原因です。
.
抱っこ・おんぶ・授乳・添い乳・オムツ替え・入浴・同じ布団で寝る…などなど
今までの生活ですることがなかった姿勢や動作がとっても多くなりますし、
しんどいからといってやめられないのが辛いところです…
.
忙しいママさんの「受けやすい、続けやすい」を目指して
.
診療時間、施術時間、お値段を設定しております。
.
.
休めない子育てだから。。。
耳鳴り
2018.03.14
耳鳴り
原因不明の不定愁訴と言われるものの1つです。
好発年齢は
女性 は25歳から増加。
55歳頃から急増65〜84歳までがピークとされています。
では、、、
なぜ、25歳から増加するのでしょうか?
結婚や、妊娠で自律神経、ホルモンバランスが崩れて起こりやすいとされています。
続いて男性はどうでしょうか?
男性 は35歳から増加。
では、、、
なぜ35歳から増加するか?
この時期くらいから上の役職について、仕事面でストレスが多くかかりやすいとされています。
耳鳴りの種類は沢山ありますが耳鼻科で加齢と言われた方は
耳の中の音を奥に送っていく有毛細胞という毛が、
年齢を重ねるごとに段々と減っていく事が原因とされています。
有毛細胞が減ってしまうと、脳へ理想的に音が送ることができず、
脳が勝手に音を作り出した状態に陥ります。
この状態を耳鳴りといいます。
整骨院で対応させてもらう際に、意図する目的としては、
原因となる有毛細胞という毛を増やすことはできないので、
少しでも音を送りやすくするために血行促進を図ります。
その他、ストレス、血圧異常、糖尿病、薬の副作用、
耳や脳の腫瘍についても原因の可能性があります。
大体の人が耳鼻科に行きお薬を出してもらいます。
・メチコバール ビタミン ーーー 血流アップ
・アディボスコーワ ーーーめまい疲労感がある場合の血管拡張作用
・ストミンA ーーー 血液循環を改善、中枢神経の血流アップ
※副作用で、胃のむかつき のぼせ 長期服用注意
・ステロイド
・イソバイト ーーー利尿剤 メニエール症候群に使う
・漢方 ーーー自律神経を安定させる
・眠剤、安定剤 ーーーデパス、マイスリー、レンドルミン、
などの処方があります。
全体としては血流促進、神経の安定を促進させる方法があります。
当院、じょい整体整骨院でも耳鳴りに対してはツボ治療に温熱療法と、
筋肉や、関節の施術、など血流促進を目的として行っております。
何か困ったことがあれば相談してください。